クラシック音楽その他の日記

コンサートに行った時の記録や、その他思ったことなど。基本的に放置状態ですが、ごくまれに更新します。

東京事変のうるうるうるう

自分は椎名林檎と同世代で、22歳ぐらいの頃から、長年にわたり、彼女の歌は、かなりの程度自分の生活に侵食していた。
20代に曝露しすぎて閾値を超えたのだと思う。長時間椎名林檎に触れていると心身に支障をきたす林檎アレルギーになってしまったので、現在では、彼女の動画や音楽にはあまり触れないようにしている。
年に1回、紅白のときに短時間触れるぐらいでちょうどいい。薬は強すぎると毒。


2020年の紅白歌合戦。
うるうるうるう〜能動的閏〆篇〜


椎名林檎の歌詞は、意味深だ。少なくとも、意味深である雰囲気を漂わせている。
これはこういう意味なんじゃないか?ああじゃないか、こうじゃないか、と聴き手が勝手に考え始める。
その様子をみながら、「ふふふ、不確実性(リスク)を楽しみなさいよ」と裕美子さんは楽しんでいるのではなかろうか、
とここで聴衆の一人が想像する。


あれこれ考え、想像する契機がまかれ、聴き手に主体性、能動性が取り戻される。
これが芸術でなければ何なのか。


まあ、2020年はうるう年だったからね。それで閏うなんだろうね。
「閏う」にそれ以上の意味をもたせるかどうかは、聴き手次第。
どうせあたしの人生語呂合わせ(弁解ドビュッシー)。



さて、火種に着火したいといわれても、椎名林檎は、実際に会える距離にはいない。
それに、自分の火種に着火してもらおうと考えるよりも、自分が他人の火種に着火しようと思った方が、いいじゃないか。(能動的に閏年の2020年を締める。)
自分自身のいる場所で、自分の周囲にいてくれる人、少し手を伸ばせば届きそうな人の火種に着火したい。
人間同士のリアルな接触は、他人の心の芯に触れて着火させようと思うこと、他人の前で多少なりとも美しくあろうと思えるようになることに価値がある。


身や心を鍛えようと思ったり、それを実行できたりするのは、他者との関係性において、他者の前で美しくありたいと思えるから、心の芯を着火させてやりたいと思えるような他者が存在するからなのだ。
情報過多の現代においては、インターネットの世界に浸るのではなく、他者を求めて選び取るリアルな接触を通じて、他者の核心を発見してそれに触れて、他者に着火し、そして、自分自身を着火させる必要がある。
周囲の人たちの前で、多少なりとも美しくあろうとすること(いつもより一つ多く、閏おうとすること)は重要。



とはいえ、椎名林檎の歌だけでそれが可能になるわけではない。芸術家である椎名林檎は、個々人の人生に変化を起こす契機ではあっても、個々人の人生の美を継続的に保障するものではない。
自分自身の人生に、美を継続的に生じさせるためには、閏うことを可能にしてくれるような他者が必要だ。
つまり、憧れの対象となる人をもっておくことには意味がある。


できることなら、自分自身が、あの人を着火させたい。


ひょっとしたら手を伸ばせば届くかもしれないような距離感にある他者を着火させることを夢にして、その夢が叶うように、自分自身を少しだけ美しく。
少しだけ美しくなった自分を通じて、自分の周囲にいてくれる他者が少しだけ美しくなる。
そしてその他者を通じて反映された美をもって、自分自身も気づかなかった自分の中の泉を発掘する。


2021年が良い1年になりますように。

ショパンコンクール チケット購入顛末記

 2019年10月1日18時00分(日本時間)、2020年のショパンコンクールのチケット販売開始だった。


 販売開始日に先立ち、いろいろ考える。


「3次予選が見たい。でも、ワルシャワフィルのコンチェルトも生で聴きたい!」
「3次予選の6セッション全部(3日間×2セッション)+ファイナルの1日目のチケットをとろう」
「販売開始直後だったら、チケットが買えるんじゃないかなあ。」


 と、淡い期待を抱きつつ、ワルシャワで自分が本選を聴いている様子を想像し、まだ聴かぬ演奏を聴いているような感覚になり、涙まで出ていた。


 さて、10月1日、18時00分前。職場で仕事中。
 なかなか仕事の電話が切れない・・・
 ようやく電話が終わった。
 18時02分?職場のPCで、ショパンコンクールのチケット購入サイトに接続。


 案の定、全然つながらない。


 エラーメッセージが出るも、時々画面が切り替わる。
 “You are in Line 956”などのメッセージが出て、しばらくすると、「接続できません」という画面になり、またしばらくすると、“You are in Line 432”のようなメッセージが出 てきて、だんだん数字が減ってくる。
 「接続できません」の画面や、ポーランド語のエラーメッセージの画面に時々切り替わりながら、いよいよ”You are in Line 4”なり、「そろそろか!?」と期待するも、またエラーメッセージになり、しばらくした後、“You are in Line1054”とメッセージが出て、
 「数字、増えてるやん・・・」と落胆。
 (*実際の数字は覚えてないので、記憶に基づくイメージです。)


 そんなことを繰り返し、PCの画面とにらめっこし、たしか20時00分ごろ、自分の番が回ってきたのか、購入ページに入れて、ここからは、エラーメッセージが出ることもなく、すいすいサイト内を移動できるようになった。
 ページには、60分のタイムカウンターが表示されていて、これが1秒ずつ減っていく。「60分以内に購入手続きを完了させてください。」という意味だとわかった。


 「60分なら、十分時間があるな」と思いながら、本選の1日目(10月18日)をクリックすると、「チケットオフィスに行ってください」の表示。売り切れなのか、売り出していないのかわからないが、本選の1日目のチケットがないことはすぐに理解できた。


 他方で、通し券のページにいくと、なんと、通し券がカートに入ったのだ。
 3次予選全部の通し券と、本選全部の通し券。Zone1。
 これが両方カートに入った。


 しかし、10月14日から10月20日までずっとワルシャワにいるために休みを取るのはどうだろうか、と思い、しばらく悩んだ末、「今は、海外でもパソコンで仕事ができる!休んでしまえ。」と決断して、3次予選、本選の両方の通し券の購入手続きに進もうとした。


 ところが、購入手続きに進もうとしても、「オーケストラ ワルシャワフィルハーモニー」と書いてある右のところが、「not selected」と表示されたまま、消えない。


「オケは、ワルシャワフィルに決まってるじゃないか!なんでnot selectedなんだ!」


 どこを選択すればよいのか、サイト中にマウスのポインタを当てて、同意事項に同意したり、インヴォイス用の項目を入力したり、ログインパスワードを設定したり、いろいろやって、時間が過ぎていく。


 しかし、どうやっても購入手続きに進めない。


 サイトは英語表示にしていたけど、一部ポーランド語が残っていた。ポーランド語の文章の最後は「!」だったので、何かのエラーメッセージだとは思っていた。


 グーグルでこれを翻訳にかけてみようということを思いついた時点で、残り時間25分程度。
 グーグルで翻訳にかけるのにも少し手間取り、数分後、どうやら、このエラーメッセージの意味は、「あなたのカートには選択されていない項目があります。」という意味だということがわかった。


 選択されていないといわれても、何を選択してないというんだい。座席は選んでいないけれど。


 画面上には、1階席と2段のバルコニー席の絵、そこにマウスのポインタを合わせても何も反応しない。


 ひょっとして、チケットがカートに入っても、席がないということ??


 そのときの私は、3次予選と本選のことしか頭になかったので、1次予選や2次予選の日を選択して試してみる、ということに長く思い至らなかった。


 2次予選の日をクリックして、バルコニー席にマウスのポインタを合わせると、反応した。そこをクリックすると、座席選択のページに移った。


 つまり、この時点で、2次予選の日は、バルコニー席の残席があったが、
 他方で、3次予選の通し券、本選の通し券は、すでに残席がなかったのだ。


 残り時間約4分。


 2次予選なら座席がとれるといっても、残り時間で、座席選択をして、クレジットカードの情報を入れるというのはもう無理だろう。
 また、21時頃の時点で、3次予選の日のチケットは、どのセッションも売っていなかった。
 時間切れになった21時頃、もう一度サイトへのアクセスを試みるも、やはりエラーメッセージが出て、なかなかつながらない状態。 



 心が折れた。
 自分は、招かれざる客だったのだ。
 諦めよう。
 苦い思いをしながら、職場を後にした。


 帰り道、駅のホームで、電車の中で、悲しい気持ちになる。
 「悔しい・・・」
 「2020年のワルシャワ行き、短い夢だった。」


 自宅への帰り道、電車に乗っていると、冷静になってきて、「いや、一次予選のチケットなら、まだあるはず。3次と本選にこだわってたけど、一次予選って、ファイナルまで残る人から、一次で止まってしまう人まで、いろいろな演奏が聴けるのでは。一次予選を聴きに行くのって、実はすごくいいのでは?」


 そう思い直して、22時過ぎ、自宅に到着して、すぐに自宅PCでサイトに接続。この時点では、まったく待たされないで、すぐにサイトに入れた。
 2次予選は、ほぼ完売。他方で、1次予選(2020年10月3日から10月7日)は、最終日の後半のセッションなどは売り切れだったが、10月4日の後半、5日、6日、7日前半などのセッションは、1階席の後ろの方や、2階席で、残席がいくつか残っていた。(基本的にzone3、一部ごくわずかにzone2)


 10月4日後半から10月7日前半まで、1次予選、1階席の後ろの方の席(真ん中より左側)を購入。
 Zone3だと、一次予選の1セッション30ズロチ(約810円)。安い。三次予選や本選のZone1と比べてめちゃくちゃ安い。


 メールアドレスや、クレジットカードの情報を入れると、pdfファイルのチケットがメールで送られて来た。


 「プリントアウトして、入口で渡してください」と英語で案内文。クレジットカード利用の通知は来たし、pdfのチケットにはバーコードがついているから、大丈夫だとは思うけど、これでいいのか??
 6セッションで約5000円也。


 あとは、飛行機と宿。1年後だと、まだ予約できないかな。
 サイトを見ると、ワルシャワ3泊4日+往復航空券で15万円くらいのがあるけど、ショパンコンクールの時期は、高くなるかもしれないですね。


1次予選80人 → 2次予選40人 → 3次予選20人 → 本選10人弱で、1次予選は、1セッションあたり、25分×8人だったかと思います。
6セッション分のチケットを買ったので、25分×48人の演奏を聴けるわけだ。


ほとんど、行って、聴いて、帰るだけになりそうだけど。
今から楽しみです!!





<追記>
 この後、コロナウイルス感染拡大の関係で、2020年のショパンコンクールは延期になってしまいました。
 2021年のワルシャワ行きは、仕事の関係で難しいかも。とても残念ですが仕方がない・・・。

ホロヴィッツのこと

 時は1985年、ショパンコンクールでブーニンが優勝した年で、小山実稚恵さんが4位に入賞した。私は小学生。
 ショパンコンクールを取り上げたNHKの番組をVHSのビデオテープに録画して、ブーニン、ヤブウォンスキ、ラフォレや小山実稚恵さんがショパンのコンツェルトを演奏するのを、何十回と繰り返して見ていた。そのせいか、今でも、ショパンのピアノ協奏曲1番を聞くと、小学生時代の記憶がよみがえってしまう。


 小学生時代、自分が通っていたピアノのレッスンは、いわゆる昭和のピアノの先生で、レッスンがあるごとに泣いて帰ってきたと思う。
 タッカ、逆タッカ、スタカート。「手の中にある卵が割れないように弾きなさい。」
 小学校6年生まで通い、チェルニー40番の途中、ソナチネが終わったかな、といったところで、父の転勤で引っ越しをしたのを機に、ピアノを弾かなくなってしまった。


 そこで、ピアノと縁が切れていれば、その後に出会った人も違っただろうし、相当に違う人生だったのだろうなあ、と思う。


 ピアノを弾かなくなって数年後、中学校2年生の時に、何気なく家にあったレコードを聴いてみようかなと思って、プレーヤーにかけてみた。父が昔買って、家に置いてあったレコードだったのだろう。


 レコードのジャケットには、高齢の男性が大きな木の下でほほ笑んでいる写真。
 たしか、A面はショパンのマズルカだっと思う。B面は、ショパンのエチュード、10-4、10-3、10-12・・・という順番だったように思う。
 B面を聞いてみようかなと思って、レコードの針を落とした。
 エチュード10-4が始まった。


 「何だこれは!!?」


 今まで聞いたことがあるピアノの演奏とは、全く違うものだった。


 レコードのジャケットの裏面には、「ピアノ ウラディミール・ホロヴィッツ」


 中学生ながらに、魂をえぐられる経験をした。
 これはピアノではないと思った。
 ホロヴィッツの弾くショパンのワルツ7番を聴き、自分も全音の楽譜を引っ張り出して、同じように弾いてみようと試みる。しかし、何をどうやっても同じ音は出ない。


 そんなこともあって、また、ピアノのレッスンに通うことにした。


 その後も、大学受験等で中断はあったけれど、趣味のピアノはなぜか続いた。ホロヴィッツは自分のすべてだった。
 大学生になり、リヒテル、ギレリス、ソフロニツキー、エドウィン・フィッシャー、グールド、ブライロフスキーといったピアニストを知り、その演奏を敬愛するようになっても、常に、ホロヴィッツは、全く違う意味があった。
 もしホロヴィッツの録音を聴かなければ、自分が今でもピアノのレッスンを受けているということはない。


 自分の演奏は、もちろん、他人の演奏とは違う。しかし、ある意味で、あのような演奏をしたい。なんといえばいいのか、同じ種類の精神性をもった演奏がしたいと思っていて、それが我が人生の到達目標なのだ。


 以前、私がホロヴィッツのCDをたくさん持っているのを見て、妻が「ホロヴィッツが好きなの?」と聞いてきたことがあった。
 妻よ、ホロヴィッツは、好きだとかそういう次元のものではないのだ。「ホロヴィッツのことが好きなの?」と聞かれるのは、「あなたは自分の血のことが好きなの?」と聞かれるようなもので、何とも奇妙な質問にしか聞こえないのだ。
 (妻は、結婚前にはクラシック音楽とほとんど縁がなく、バッハを聴いていると、「これショパン?」と尋ねてきたりする。音楽のことで喧嘩しなくて良い。)


 さて、今のピアニストは、「現代のテクニック」で、上手い演奏ばかり。ミスがないというか。でも、何か物足りない。
 ホロヴィッツのような演奏は、現在では聴けないよね、ないものは仕方ない、と20年以上思っていた。


 しかし、ひょっとしたら・・・。
 一人のヴァイオリニストに、祈りを捧げる。